突如降りかかってきた孤独死の相続手続きにお困りの方をサポートする専門サイト。孤独死にまつわる遺産調査・遺産分割の方法・相続放棄を網羅的に解説します!

孤独死の相続手続き専門サイト

孤独死の遺産相続サポート

東京オフィス  東京都台東区東上野4-16-1 横田ビル1階(上野駅)
町田オフィス  相模原市南区上鶴間本町2
-12-36 鵜鶴ビル1階(町田駅)
横浜オフィス  横浜市北幸2-10-36 KDX横浜西口ビル1階(横浜駅)
(運営:行政書士法人よしだ法務事務所)

業務エリア:東京を中心として神奈川・千葉・埼玉まで対応!

お問合せはお気軽にどうぞ
03-5830-3458
営業時間
 9:00~18:00
定休日
 土曜・日曜・祝日

売却する相続不動産の名義は誰にすべきか

相続不動産を売却する適任者

前回の記事で相続した不動産を売却するためには、一旦相続人に名義変更をしなければいけないことを解説しましたが(前回記事:売却の前提に必要な相続登記)、ここではもう少し掘り下げて、その相続登記で名義を取得させる相続人を誰にすべきなのかを検討してみたいと思います。

相続不動産を売却するといっても、かなり多くのことを総合的に進めていかなければいけませんので、名義を取得する人は重要かつ大変な役割を受けることになります。

まず登記名義を取得した人がやるべきことを考えてみます

相続した不動産を売却して換価すべき、代表として登記名義人に選ばれた方は、どんな手続きを進めていかなければいけないのでしょうか。
相続人代表として登記名義人となった方がどんな売却するためにすべきことを以下にまとめてみました。

1.売却の方針決定

相続した不動産を売却して換価すべき、代表として登記名義人に選ばれた方は、どんな手続きを進めていかなければいけないのでしょうか。

まず、不動産を売却するにあたって、どのような方針で進めていくのか、大枠を検討していきます。
個人に買ってもらうのか、業者買取に買ってもらうのか。更地売りにするのか古屋付きのまま売却するのか。リフォームしてから売った方がいいのか、現況のまま売るべきなのか。

相続不動産を売却するためには、様々な論点を検討していかなければいけません。間違えた選択をしてしまうと、後で躓いてしまいますし、選択ミスは相続人全員へ影響を及ぼしますので、重大な決定事項です。

2.不動産業者の選定

不動産を売却するためには、不動産業者を選ばなければいけません。この業者は一見すると大手の方が良さそうに感じてしまいますが、必ずしもそのようなことはありません。大手に頼んだことで売り止めをして両手狙いにかけられてしまうリスクもあります。
基本的に大手の業者であろうが地元の業者であろうが、
今は紙媒体の広告よりもWEB上の広告媒体の方が主流となっていますので売却をするためにやるべきことは同じです。
売却を任せる業者選定にポイントはただ一つ「信頼できるかどうか」です。
大手で経験の浅い担当者よりも、地元で経験値の高い不動産業者の方が良い結果を生むことは多々あります。

3.物件を売り出すための準備

物件の状況やどのような売却方針でいくかによって異なりますが、物件を売るために下準備をしなければいけません。遺品が多く残されているのであれば、遺品整理業者の手配がいります。また、自宅の中で亡くなっているのであれば特殊清掃が必要になることもあります。更地売りにするのであれば、建物解体業者を手配しなければいけません。戸建てや土地であれば、測量をしてからの売却になりますので、測量士の手配が必要です。

このように、状況に応じて必要なことを判断しながら、業者の手配を並行して行っていくようにしましょう。業者や専門家によって、料金にばらつきがありますし、何よりも信頼できる業者なのか見極めが必要になってきます。

4.買主との交渉や売買契約締結

購入希望者が現れたら、その方との交渉を進めていかなければいけません。
どんな売買契約の条件にするのか、売買価格の交渉、瑕疵担保責任の規定、引渡し日、契約までに履行すべきことなど、契約に関する決め事は多岐に渡りますので、しっかりと判断をして決めていかなければいけません。

また、売買契約時に手付金を預かることが通例ですので、手付金の管理はしっかりとするようにしましょう。その手付金は自分だけのものではなく、売却代金を受け取る相続人全員のものですから、自己の財産と分別管理をしなければいけません。

5.残金決済・売却代金の分配

無事に売買契約が完了したら、1ヶ月くらい間を空けて残金決済が行われます。
この1ヶ月の間に買主と結んだ契約内容に従って売主の責任のもとやるべきことを履行しなければいけなせん。
この残金決済は、銀行と法務局が空いている時間に行われますので、必ず平日になります。
平日仕事がある方は、なかなか予定を空けるのが難しいかもしれませんが、平日以外に決済をすることはほぼありえませんので、有休等を使って休みを作って出席をします。

そして、買主から売却代金を受け取ったら、そのお金をしっかりと遺産分割協議の内容に従って、相続人間で分配をしなければいけません。
他の相続人から、どんな経費がかかったのか、どんな計算式で分配を行ったのか、きちんと説明をできるようにしなければ、後々トラブルになることがありますので、計算書のようなものを書面で作って他の相続人に説明をするのが望ましいと思います。

登記名義人はやるべきことが山のようにあります

上記で一連の流れをご説明しましたが、いかがでしょうか。
想像以上にやることがあって非常に大変な思いをするはずです。
途中、様々な判断が必要になることがありますし、間違いが許されない場面もでてきます。
相続人のうち、誰に任せるか慎重に検討をしたうえで、相続人の中から適任者を選ぶようにしましょう。

結局、どのような相続人が適任なのか

不動産を相続してから売却までの流れは前述したとおりです。手続きに必要な書類を集めたり、様々な人に会ったりと、やらなくてはならないことはたくさんあります。

色々な場所に足を運ぶ必要も出てきます。また、役所などの営業は平日となりますので通常の勤め人では時間を取ることは難しいかもしれません。
以上のことから、比較的動きやすい人(高齢ではない、仕事が多忙ではないなど。)が、相続不動産の名義人になるのがふさわしいと思われます。

そして何よりも、他の相続人全員から信頼の置かれている人が適任です。他の相続人たちをまとめるために各種連絡の窓口になったりする必要も出てきますし、不動産の売却代金を一時預かったりもしますので、この人なら名義を託しても安心できると皆から思われる人がよいでしょう。 

なお、「相続の基本」「不動産売却」「孤独死の相続」についてもっと詳しく知りたい方は、当サイト内の全ての記事を網羅したこちらをご覧ください。ご自身の知りたい情報がきっと見つかると思います。↓↓

孤独死による相続手続きのことなら当事務所へお任せください!

突然の連絡により相続人となってしまった方を当事務所がサポートします!

「ご自身の親を孤独死で亡くされてしまった。」
「叔父が亡くなったと役所から通知がきた。」
「疎遠にしていた親族が亡くなったと電話がきた。」
「遺体の引き取りについて警察から連絡があった。」

このような特殊な相続事案でお困りでしたら、当事務所までご相談ください。
全くわからないゼロからの相続であっても、遺産調査からお客様の相続手続きを解決に導きます。
また、孤独死で問題となる事故物件処分についても対応しておりますので、総合的に解決できる事務所をお探しでしたら是非一度、当事務所までご相談ください!
専門性をもった当事務所の国家資格者がお客様の問題を、一緒に解決してみせます。

ご依頼は、各オフィスまで直接お問い合わせください!

地図をクリックすると各オフィスの詳細ページへ進めます↓


東京オフィス(JR上野駅)

 〒110-0015
 東京都台東区東上野4-16-1 横田ビル1階
 電話受付:9:00~18:00(土日祝を除く)

上野駅入谷口より徒歩3分

03-5830-3458

町田オフィス(JR町田駅)

 〒252-0318
 相模原市南区上鶴間本町2-12-36 鵜鶴ビル1階
 電話受付:9:00~18:00(土日祝を除く)

町田駅南口より徒歩6分

042-705-8600

横浜オフィス(JR横浜駅)

 〒220-0004
 横浜市西区北幸2-10-36 KDX横浜西口ビル1階
 電話受付:9:00~18:00(土日祝を除く)

横浜駅西口より徒歩5分

045-594-7077

相続に関する記事

普通失踪と特別失踪とは
相続人で相続財産を分ける方法
胎児の相続権
法定相続人の範囲
法定相続分の計算方法
養子の相続権
内縁の配偶者と相続権
認知症の相続人がいる相続手続き
行方不明の相続人がいる相続手続き
未成年者の相続人がいる相続手続き
特別代理人の選任申立て
相続手続きと戸籍謄本の制度
遠方の戸籍謄本を取得する方法
死亡届と相続手続き
遺産分割協議の流れと進め方
生前のうちに相続放棄できるか
相続関係から離脱する2つの方法
相続不動産を換価分割する方法
換価分割の進め方と注意点について
換価分割での売り方と売却方針
相続不動産の換価分割まとめ
遺言が見つかっても遺産分割協議はできるのか
嫡出子と非嫡出子の法定相続分の違い
相続登記とは
相続開始後の賃料収入は誰のもの?
名義預金と相続について
借金も相続してしまうのか
香典は相続財産に含まれるか
被相続人の借金・債務の調査方法
未払いの病院代や光熱費は相続する?
葬儀費用は相続人に支払い義務がある?
準確定申告とは
海外在住の相続人がいる遺産分割
相続欠格とは
相続人の廃除とは
相続財産に含まれるもの
みなし相続財産とは
死亡保険金は相続税の課税対象か
死亡退職金は相続税の課税対象か
単純承認に該当する行為
限定承認とは
自筆証書遺言とは
秘密証書遺言とは
公正証書遺言とは
寄与分とは
特別受益とは
遺言書の検認手続きについて
自筆証書遺言と公正証書遺言の比較
遺留分とは
遺留分の放棄とは
相続放棄とは
相続放棄の申述方法
相続放棄の3ヶ月の期間伸長
3ヶ月経過後の相続放棄
相続放棄の撤回・取り消し
権利証を紛失した場合の相続登記
被相続人名義の預貯金口座の凍結
相続により凍結された預貯金口座の解約方法
預貯金口座の相続手続きまとめ
相続放棄と生命保険金
相続手続きの流れ
相続放棄と空き家の管理責任問題
代償分割とは
相続登記の期限
相続登記にかかる費用
遺産分割による相続登記
遺言による相続登記
遺贈の登記とは
相続税の申告義務者
相続税の申告期限
相続税の納付期限
小規模宅地等の特例とは
遺産分割協議が整わない相続税申告
相続税申告に必要な残高証明書と取引明細
株式・証券の相続手続きの方法
旧相続税と新相続税の比較
遺言を書くメリット・デメリット
遺言を絶対に書いておくべき人とは
遺言執行者とは
特別の方式による遺言とは
公正証書遺言の作成方法
遺言と意思能力の問題
無効とならないような自筆証書遺言
親に遺言を書いてもらうためには
遺言を書き直すことはできるか
公正証書遺言作成にかかる公証人手数料
遺言の一部変更・訂正の方法
遺言を紛失してしまったら
遺言の撤回・取り消しの方法
遺言に不動産を載せる際の注意点
付言事項とは
2通以上の遺言が見つかったら
相続税の分割払い
相続税の物納とは
相続税の配偶者控除とは
相続税の未成年者控除とは
相続税の障害者控除とは
相続税の申告をしなかったら
遺贈寄付とは
遺言で相続人以外に遺贈する注意点
「相続させる」趣旨の遺言とは
相続時精算課税制度とは
遺言の受取人が先に死亡したら
遺言の作成を専門家へ依頼するメリット
負担付き遺贈とは
遺産分割を放置するデメリットは
代襲相続と数次相続の違い
暦年贈与とは
二次相続を意識した遺産分割とは
養子縁組を使った相続税対策
売れない空き家問題
遺産分割調停とは
遺産分割調停の申立て方法
遺産分割調停に基づく相続財産の名義変更
遺言に基づく相続財産の名義変更
包括遺贈と特定遺贈の比較
遺贈と死因贈与の違い
換価分割で発生する税金
換価分割と譲渡所得税・みなし取得費
除籍謄本とは
改製原戸籍とは
資格者による職務上請求書の戸籍・住民票取得
相続手続きと専門家の関わり
相続手続きと行政書士
相続手続きと司法書士
相続手続きと弁護士
相続手続きと税理士
相続手続きと信託銀行
疎遠な相続人との遺産分割の進め方
成年後見制度とは
法定後見と任意後見の違い
後見人と遺産分割協議をする問題点
遺産分割協議後に相続財産が見つかったら
期限が存在する相続手続きまとめ
遺産分割協議書の作成方法
遺産分割協議書と遺産分割協議証明書の違い
換価分割・代償分割・現物分割の比較
普通養子縁組と特別養子縁組
団体信用生命保険と抵当権抹消
公正証書遺言の検索方法と調査
法定相続情報証明制度
法定相続情報一覧図の申請方法
法定相続情報一覧図と相続関係説明図の違い
高齢者消除
同時死亡の相続関係
準正
半血の兄弟の相続分について
相続財産管理人
法定相続登記後に遺産分割をしたら
数次相続が発生した場合の相続登記
相続分の譲渡
遺産分割協議のやりなおしはできるか

不動産売却に関する記事

相続した不動産売却の流れ
相続した不動産の相場調査の方法
相続不動産の「換価分割」とは
売却の前提に必要な相続登記
売却する相続不動産の名義は誰にすべきか
相続不動産の売却先は個人?不動産業者?
相続した共有持分のみ売却できるか
住宅ローンが残った相続不動産を売る方法
相続した借地付きの建物を売却する方法
相続した底地を売却する方法
相続した戸建てを売却する注意点とは
相続したマンションを売却する注意点とは
相続人同士が遠隔地の場合の相続不動産売却
遠方の相続不動産を売却する方法
売りたい相続不動産の中で亡くなった場合
売りたい相続不動産が再建築不可の場合
売約予定の相続したマンションの管理費の支払い
相続した建物が未登記でも売却できるか
相続した土地の売却に測量が必要な理由
隣地と仲が悪い場合の測量問題
相続不動産の売却にかかる経費一覧
不動産売却にかかる仲介手数料
司法書士の相続登記費用
建物解体工事の費用相場
残置物撤去業者の費用相場
遺品整理業者の費用相場
測量士・土地家屋調査士の測量の費用相場
不動産売買契約書に貼る収入印紙額
相続した空き家の売却と譲渡所得税
みなし取得費を使った譲渡所得税の計算
不動産の登記簿謄本の取得方法
不動産の登記簿謄本の読み方と解説
抵当権設定登記と抵当権抹消登記
建物表題登記と建物滅失登記
土地の分筆登記と合筆登記
登記済権利証と登記識別情報
相続を原因とする空き家問題
空き家対策特別措置法
空き家を放置するデメリット
相続した空き家の譲渡所得税3000万円の特別控除
低廉な空き家の仲介手数料改正
相続した不動産売却の流れ
不動産売買における手付金
3つの媒介契約の比較
公簿売買とは
重要事項説明書とは
区分建物
セットバック
借地権
旧借地法と新借地法の違い
瑕疵担保責任
危険負担
建ぺい率
容積率
建築確認
残金決済
公示価格
固定資産税評価額
路線価
評価証明書と公課証明書の違い
区分所有者変更届
住宅用家屋証明書

各オフィスへのアクセス

お気軽に最寄りのオフィスへお問合せください!!

〒110-0015
東京都台東区東上野4-16-1
横田ビル1階

03-5830-3458

〒252-0318
相模原市南区上鶴間本町2-12-36 鵜鶴ビル1階

042-705-8600

〒220-0004
横浜市西区北幸2-10-36
KDX横浜西口ビル1階(駐車場有)

045-594-7077

サイドメニュー

当グループ代表からお客様へ

司法書士・行政書士 吉田隼哉

孤独死にまつわる相続手続きは、多岐に渡る専門知識が必要な非常に難しい業務です。
死後間近の自宅内立ち入り等、我々専門家によっても精神的につらい業務ですが、弊所の国家資格者がお客様の問題解決に向けて全身全霊で立ち向かいます!

メディア・取材実績

「NHKクローズアップ現代」
「AERA(アエラ)/相続編」
「経営の原理原則を貫くニッポンの社長たち」、他多数

孤独死相続の専門家の東京代表

当社松浦代表が「感動、仕事人。HIKOMA」の取材を受けました。
インタビュー記事についてこちらからご覧いただけます。

当事務所の画像集

東京オフィス
町田オフィス
横浜オフィス

業務対応エリア

東京都を中心として一都三県に業務対応!遠方の売却処分もご相談下さい!

東京都内

新宿区・千代田区・中央区・文京区・渋谷区・目黒区・江東区・墨田区・江戸川区・葛飾区・足立区・北区・荒川区・板橋区・豊島区・練馬区・中野区・杉並区・世田谷区・港区・品川区・大田区・台東区・小平市・西東京市・武蔵野市・三鷹市・府中市・調布市・立川市・町田市・八王子市、他

神奈川・千葉・埼玉

横浜市中区・西区・南区・神奈川区・保土ヶ谷区・鶴見区・金沢区・磯子区・青葉区・緑区・戸塚区・泉区・港北区・都筑区・栄区・港南区・旭区・瀬谷区・藤沢市・鎌倉市・茅ヶ崎市・川崎市・横須賀市・逗子市・三浦市・小田原市・平塚市・秦野市・厚木市・伊勢原市・大和市・海老名市・座間市・綾瀬市・相模原市、千葉県・埼玉県全域

日本全国の不動産に対応!

当事務所では、日本全国の不動産に対応していますので、遠方の不動産を相続された場合も是非ご相談ください!