突如降りかかってきた孤独死の相続手続きにお困りの方をサポートする専門サイト。孤独死にまつわる遺産調査・遺産分割の方法・相続放棄を網羅的に解説します!

孤独死の相続手続き専門サイト

孤独死の遺産相続サポート

東京オフィス  東京都台東区東上野4-16-1 横田ビル1階(上野駅)
町田オフィス  相模原市南区上鶴間本町2
-12-36 鵜鶴ビル1階(町田駅)
横浜オフィス  横浜市北幸2-10-36 KDX横浜西口ビル1階(横浜駅)
(運営:行政書士法人よしだ法務事務所)

業務エリア:東京を中心として神奈川・千葉・埼玉まで対応!

お問合せはお気軽にどうぞ
03-5830-3458
営業時間
 9:00~18:00
定休日
 土曜・日曜・祝日

事故物件売却の裁判例

事故物件売却で起こる裁判

 事故物件は売却価格が下がってしまうことは説明しましたが(参考記事:事故物件は売値が下がる)、事故物件かどうかは買主や仲介業者に伝えさえしなければ、知らないまま売却が完了してしまうこともありえます。

伝えなければ当然物件を高く売却することもできます。
しかし、事故物件であることを隠して売却した場合には買主に裁判を起こされてしまう可能性もあります。

今回は事故物件にまつわる裁判のお話を簡単に説明したいと思います。

 

裁判例の争いの多くは告知義務によるもの

 事故物件の裁判例はいくつも存在していますが、事故物件で争いになるのはほとんどが告知義務によるものです。裁判例を説明する前に、告知義務について簡単に触れておきます。

事故物件と聞くと、「その家の中で亡くなった人がいること」というイメージではないでしょうか。
ただそうすると、例えば病院ではなく自宅で家族に看取られて亡くなった場合もその物件で亡くなっていることに違いはなく、物件内で亡くなっている事実だけで考えると殺人、自殺、孤独死と変わりはありません。≫事故物件の種類

物件内で人が亡くなっているだけで事故物件に該当するわけではありません。
事故物件かどうかを判断するには、その亡くなり方、状態、建物自体に与える影響等を考え、物件の買主に対して、その事実を伝えなければいけないかどうかで判断します。
この買主に伝えなければいけない義務のことを「告知義務」といいます。
告知義務については、こちらの記事が参考になると思います≫事故物件の告知義務

告知義務がないと判断されれば、事故物件としてではなく、通常の物件として売買することができます。
つまり、告知義務があるか否かが裁判上の争点となることがどうしても多くなるわけです。

ただ、この告知義務があるかどうかの判断は非常に難しいものです。

告知義務違反と裁判

 買主に対して、売買する物件内で殺人、自殺、孤独死、死亡事故が起こった事情であったり、物件外ですと物件の周辺に火葬場、霊園、ごみ処理施設、反社会的勢力の事務所がある場合に伝えなければならないものが告知義務です。

買主が知れば購入を躊躇するような事実であり、また物件を調査しただけでは判明しないような事実です。いわゆる心理的瑕疵のことです。(その他の法律的瑕疵や物理的瑕疵はこちらの記事が参考になると思います。≫事故物件の3類型

なぜ、売主に告知義務を負わせるのか。
それは上で記載したように、物件内で亡くなった人がいることは物件の所有者である売主にしかわからない場合が多く、買主がその隠された事実を調査し、知ることは非常に困難です。
そのため、売主しかわからないような事実で、買主の購入意思に影響を与えるような事実に関しては告知する義務を負わしています。

この義務に違反した場合は、訴えられて損害賠償請求を受ける可能性が生じますし、告知義務を怠ると、裁判沙汰に発展することが十分にありえます。

つまり、結局のところ売主の告知義務違反が争いの種になるわけです。

告知義務についての裁判所の判断基準とは

 告知義務が発生することについて説明しましたが、この告知義務が発生する基準については法律にはっきりと示されているわけではありません。

また事故物件に対して告知義務が発生するのは心理的瑕疵に該当する場合なのですが、そもそも心理的瑕疵に該当するのかの判断が難しいといえます。心理的な瑕疵ですので買主によって感じ方が違うからです。

ただ買主によっては告知義務があるのか無いのかが変化してしまうと、売主にとっては判断に困ります。告知義務が発生するのかしないのかの基準については、その判断の難しさから裁判になっているケースがあり、裁判例もいくつか出ています。

法律上で決まりがない以上、事故物件の裁判例(判例)を参考にして、それを目安にしていくのが事故物件を考えるうえで重要になります。

1.殺人事件の告知義務(裁判例)

殺人事件が起きた場合の裁判例をご紹介します。

①売買する建物内で殺人
 建物内で殺人(他殺)が起きている場合は心理的瑕疵に該当し、告知義務があると判断しています。

殺人は多くの方が購入を忌避する内容といってよいので、当然と言えます。
 ⇒殺人事件は心理的瑕疵に該当する。

②売買する土地上にあった過去の建物内で殺人
 過去(8年7か月前)にその土地上にあった建物内で殺人がおき、売買時には既に取壊されていた場合に、例えそれが土地だけの売買だとしても、心理的瑕疵をがあったと判断されています。*約50年前の殺人についても瑕疵を認めた事例があります。
 ⇒建物を取り壊したとしても心理的瑕疵が消えないと判断された裁判例。

③②と同じく売買する土地上にあった過去の建物での殺人
 売買から遡ること4年前に共同住宅の一室で殺人事件があり、現在は建物は取り壊されている状況で、売主宅建業者、媒介業者はその事を知らずに売買を行った。買主は売買後から3年後に殺人事件の事実を知りましたが、裁判所は調査説明する義務を否定しています。
 ⇒不動産業者の調査義務否定したが心理的瑕疵として売主に不告知の責任は生じる。

以上が殺人事件があった場合の主な裁判例です。

心理的瑕疵が一番認められのが殺人ではありますが、殺人の中でも瑕疵があるかどうかに経過した年数の違いがあり、基準を探すことは難しいといえます。

ただ、他の裁判例も含めて裁判所は近隣住民の記憶にどれだけその事件が記憶されているかを1つの基準に設けているのではないかと感じます。
地方で人の入れ替わりが少なく記憶が風化しにくい地域では、時間の経過があろうと瑕疵が認められる可能性は高いですが、反対に人の多い都心では短期間で瑕疵を否定している事案もあります。
また時間だけでなく、事件の内容でも記憶の残り方は違いますので、その点も考慮されていると考えれます。

2.自殺の告知義務(裁判例)

自殺が起きた場合の裁判例をご紹介します。

①賃貸用マンションの一室で自殺
 賃貸用マンション一棟の売買で、その売買の半年前に一室で自殺があった事案です。
裁判所は瑕疵を認めています。
その他、同じく賃貸用マンション一棟の売買で、売買の2年1か月前に飛び降り自殺があった事例、賃貸アパートの売買で売買契約後引き渡し前に自殺があった事例も瑕疵を認めています。
 ⇒たとえ一室で起きた心理的瑕疵でも1棟の建物全体に当該心理的瑕疵が生じる判断がされた裁判例。

②中古戸建の建物内で自殺
 売買の5か月前に建物内で自殺があった場合に瑕疵を認めています。
 ⇒5ヶ月では自殺による心理的瑕疵が消えないと判断された裁判例。

③自殺後しばらく家族が居住していた
 6年前に自殺があったが、その後売買まで家族が居住していたマンションの売買について瑕疵を認めています。
 ⇒自殺が起きた家でその後家族が6年居住したとしても自殺の心理的瑕疵が消えないと判断。

④売買する土地上にあった過去の建物での自殺
 取り壊した建物内で、売買の1年4か月前に自殺があった事例で、瑕疵を認めています。
 ⇒殺人と同様、自殺があった建物を取り壊したとしても自殺の心理的瑕疵が消えないと判断。

⑤④と同じく売買する土地上にあった過去の建物での自殺
 売買の8年7か月前にあった共同住宅で焼身自殺があった事例で瑕疵を否定しています。ほかにも否定されている事例が多数あります。
 ⇒取り壊しされた建物で焼身自殺があったが8年7か月の経過により心理的瑕疵が消えたと判断。

⑥売買建物以外で自殺
 売買の1年11か月前に建物内で自殺を図ったが、建物内ではなく病院で亡くなった事案で瑕疵を認めています。
 ⇒病院で亡くなったとしても心理的瑕疵に該当し売主は告知しなければいけないと判断。

以上が自殺の主な裁判例です。

自殺についてもはっきりとした基準を探すことは難しいといえます。
裁判例を見ていただくとおわかりになるかもしれませんが、殺人よりも自殺の方が心理的瑕疵に該当するか否かのラインが曖昧で、より告知すべきか判断に迷うことがでてくると思います。
自殺は殺人に比べ瑕疵が否定される可能性も幾分高くなり、判断しにくいと考えられます。

3.孤独死・自然死の告知義務(裁判例)

 実のところ、孤独死(自然死)についての裁判例はあまり多くありません。孤独死が生じたこと自体が対外的に知られないことが多く、売主と買主の双方で争いが起きることが少ないことが理由かもしれません。

ただ、孤独死の中でも長期間発見されなかった場合、または建物や近隣に影響を与えてしまっているような場合は近隣の方が孤独死の事実を知っている場合もありますので、そういったケースでは注意が必要です。
孤独死は自殺や殺人に比べると心理的瑕疵の度合いは小さいとはいえ、孤独死の事実を知れば買主が嫌悪する可能性は高いので、その分売却価格に影響を与えることになります。

そのため、仲介業者によっては告知義務に該当しない場合でも建物内で亡くなっていないかの確認が行われることがあります。

その確認があることによって瑕疵にあたらなかったとしても売買価格が下がることになります。
病死の孤独死は事故物件に該当するか

まとめ

以上、事故物件=告知義務についての裁判例を説明してきましたが、いかがだったでしょうか。

心理的瑕疵があり、告知義務があるのかどうかの判断は非常に困難であることがわかったかと思います。
告知義務違反については、損害賠償、契約の解除につながってしまう非常に大きなものです。
当然裁判になる可能性も高く、それ相応の費用も掛かってきます。
言わなければ分からないだろうと、安易に考えず、自分の相続の場合はどうなるのかをしっかり考え、行動することをお勧めします。

基本的には、微妙な事例であっても必ず告知を行い、売主と買主間でトラブルは起きないようにすべきだと考えます。

次の記事では、実際に相続した事故物件を売却するための流れを解説します。告知義務についてもそうですが、通常の不動産売却と異なる論点もありますので、是非参考にしてください。

なお、「相続の基本」「不動産売却」「孤独死の相続」についてもっと詳しく知りたい方は、当サイト内の全ての記事を網羅したこちらをご覧ください。ご自身の知りたい情報がきっと見つかると思います。↓↓

孤独死による相続手続きのことなら当事務所へお任せください!

突然の連絡により相続人となってしまった方を当事務所がサポートします!

「ご自身の親を孤独死で亡くされてしまった。」
「叔父が亡くなったと役所から通知がきた。」
「疎遠にしていた親族が亡くなったと電話がきた。」
「遺体の引き取りについて警察から連絡があった。」

このような特殊な相続事案でお困りでしたら、当事務所までご相談ください。
全くわからないゼロからの相続であっても、遺産調査からお客様の相続手続きを解決に導きます。
また、孤独死で問題となる事故物件処分についても対応しておりますので、総合的に解決できる事務所をお探しでしたら是非一度、当事務所までご相談ください!
専門性をもった当事務所の国家資格者がお客様の問題を、一緒に解決してみせます。

ご依頼は、各オフィスまで直接お問い合わせください!

地図をクリックすると各オフィスの詳細ページへ進めます↓


東京オフィス(JR上野駅)

 〒110-0015
 東京都台東区東上野4-16-1 横田ビル1階
 電話受付:9:00~18:00(土日祝を除く)

上野駅入谷口より徒歩3分

03-5830-3458

町田オフィス(JR町田駅)

 〒252-0318
 相模原市南区上鶴間本町2-12-36 鵜鶴ビル1階
 電話受付:9:00~18:00(土日祝を除く)

町田駅南口より徒歩6分

042-705-8600

横浜オフィス(JR横浜駅)

 〒220-0004
 横浜市西区北幸2-10-36 KDX横浜西口ビル1階
 電話受付:9:00~18:00(土日祝を除く)

横浜駅西口より徒歩5分

045-594-7077

相続に関する記事

普通失踪と特別失踪とは
相続人で相続財産を分ける方法
胎児の相続権
法定相続人の範囲
法定相続分の計算方法
養子の相続権
内縁の配偶者と相続権
認知症の相続人がいる相続手続き
行方不明の相続人がいる相続手続き
未成年者の相続人がいる相続手続き
特別代理人の選任申立て
相続手続きと戸籍謄本の制度
遠方の戸籍謄本を取得する方法
死亡届と相続手続き
遺産分割協議の流れと進め方
生前のうちに相続放棄できるか
相続関係から離脱する2つの方法
相続不動産を換価分割する方法
換価分割の進め方と注意点について
換価分割での売り方と売却方針
相続不動産の換価分割まとめ
遺言が見つかっても遺産分割協議はできるのか
嫡出子と非嫡出子の法定相続分の違い
相続登記とは
相続開始後の賃料収入は誰のもの?
名義預金と相続について
借金も相続してしまうのか
香典は相続財産に含まれるか
被相続人の借金・債務の調査方法
未払いの病院代や光熱費は相続する?
葬儀費用は相続人に支払い義務がある?
準確定申告とは
海外在住の相続人がいる遺産分割
相続欠格とは
相続人の廃除とは
相続財産に含まれるもの
みなし相続財産とは
死亡保険金は相続税の課税対象か
死亡退職金は相続税の課税対象か
単純承認に該当する行為
限定承認とは
自筆証書遺言とは
秘密証書遺言とは
公正証書遺言とは
寄与分とは
特別受益とは
遺言書の検認手続きについて
自筆証書遺言と公正証書遺言の比較
遺留分とは
遺留分の放棄とは
相続放棄とは
相続放棄の申述方法
相続放棄の3ヶ月の期間伸長
3ヶ月経過後の相続放棄
相続放棄の撤回・取り消し
権利証を紛失した場合の相続登記
被相続人名義の預貯金口座の凍結
相続により凍結された預貯金口座の解約方法
預貯金口座の相続手続きまとめ
相続放棄と生命保険金
相続手続きの流れ
相続放棄と空き家の管理責任問題
代償分割とは
相続登記の期限
相続登記にかかる費用
遺産分割による相続登記
遺言による相続登記
遺贈の登記とは
相続税の申告義務者
相続税の申告期限
相続税の納付期限
小規模宅地等の特例とは
遺産分割協議が整わない相続税申告
相続税申告に必要な残高証明書と取引明細
株式・証券の相続手続きの方法
旧相続税と新相続税の比較
遺言を書くメリット・デメリット
遺言を絶対に書いておくべき人とは
遺言執行者とは
特別の方式による遺言とは
公正証書遺言の作成方法
遺言と意思能力の問題
無効とならないような自筆証書遺言
親に遺言を書いてもらうためには
遺言を書き直すことはできるか
公正証書遺言作成にかかる公証人手数料
遺言の一部変更・訂正の方法
遺言を紛失してしまったら
遺言の撤回・取り消しの方法
遺言に不動産を載せる際の注意点
付言事項とは
2通以上の遺言が見つかったら
相続税の分割払い
相続税の物納とは
相続税の配偶者控除とは
相続税の未成年者控除とは
相続税の障害者控除とは
相続税の申告をしなかったら
遺贈寄付とは
遺言で相続人以外に遺贈する注意点
「相続させる」趣旨の遺言とは
相続時精算課税制度とは
遺言の受取人が先に死亡したら
遺言の作成を専門家へ依頼するメリット
負担付き遺贈とは
遺産分割を放置するデメリットは
代襲相続と数次相続の違い
暦年贈与とは
二次相続を意識した遺産分割とは
養子縁組を使った相続税対策
売れない空き家問題
遺産分割調停とは
遺産分割調停の申立て方法
遺産分割調停に基づく相続財産の名義変更
遺言に基づく相続財産の名義変更
包括遺贈と特定遺贈の比較
遺贈と死因贈与の違い
換価分割で発生する税金
換価分割と譲渡所得税・みなし取得費
除籍謄本とは
改製原戸籍とは
資格者による職務上請求書の戸籍・住民票取得
相続手続きと専門家の関わり
相続手続きと行政書士
相続手続きと司法書士
相続手続きと弁護士
相続手続きと税理士
相続手続きと信託銀行
疎遠な相続人との遺産分割の進め方
成年後見制度とは
法定後見と任意後見の違い
後見人と遺産分割協議をする問題点
遺産分割協議後に相続財産が見つかったら
期限が存在する相続手続きまとめ
遺産分割協議書の作成方法
遺産分割協議書と遺産分割協議証明書の違い
換価分割・代償分割・現物分割の比較
普通養子縁組と特別養子縁組
団体信用生命保険と抵当権抹消
公正証書遺言の検索方法と調査
法定相続情報証明制度
法定相続情報一覧図の申請方法
法定相続情報一覧図と相続関係説明図の違い
高齢者消除
同時死亡の相続関係
準正
半血の兄弟の相続分について
相続財産管理人
法定相続登記後に遺産分割をしたら
数次相続が発生した場合の相続登記
相続分の譲渡
遺産分割協議のやりなおしはできるか

不動産売却に関する記事

相続した不動産売却の流れ
相続した不動産の相場調査の方法
相続不動産の「換価分割」とは
売却の前提に必要な相続登記
売却する相続不動産の名義は誰にすべきか
相続不動産の売却先は個人?不動産業者?
相続した共有持分のみ売却できるか
住宅ローンが残った相続不動産を売る方法
相続した借地付きの建物を売却する方法
相続した底地を売却する方法
相続した戸建てを売却する注意点とは
相続したマンションを売却する注意点とは
相続人同士が遠隔地の場合の相続不動産売却
遠方の相続不動産を売却する方法
売りたい相続不動産の中で亡くなった場合
売りたい相続不動産が再建築不可の場合
売約予定の相続したマンションの管理費の支払い
相続した建物が未登記でも売却できるか
相続した土地の売却に測量が必要な理由
隣地と仲が悪い場合の測量問題
相続不動産の売却にかかる経費一覧
不動産売却にかかる仲介手数料
司法書士の相続登記費用
建物解体工事の費用相場
残置物撤去業者の費用相場
遺品整理業者の費用相場
測量士・土地家屋調査士の測量の費用相場
不動産売買契約書に貼る収入印紙額
相続した空き家の売却と譲渡所得税
みなし取得費を使った譲渡所得税の計算
不動産の登記簿謄本の取得方法
不動産の登記簿謄本の読み方と解説
抵当権設定登記と抵当権抹消登記
建物表題登記と建物滅失登記
土地の分筆登記と合筆登記
登記済権利証と登記識別情報
相続を原因とする空き家問題
空き家対策特別措置法
空き家を放置するデメリット
相続した空き家の譲渡所得税3000万円の特別控除
低廉な空き家の仲介手数料改正
相続した不動産売却の流れ
不動産売買における手付金
3つの媒介契約の比較
公簿売買とは
重要事項説明書とは
区分建物
セットバック
借地権
旧借地法と新借地法の違い
瑕疵担保責任
危険負担
建ぺい率
容積率
建築確認
残金決済
公示価格
固定資産税評価額
路線価
評価証明書と公課証明書の違い
区分所有者変更届
住宅用家屋証明書

各オフィスへのアクセス

お気軽に最寄りのオフィスへお問合せください!!

〒110-0015
東京都台東区東上野4-16-1
横田ビル1階

03-5830-3458

〒252-0318
相模原市南区上鶴間本町2-12-36 鵜鶴ビル1階

042-705-8600

〒220-0004
横浜市西区北幸2-10-36
KDX横浜西口ビル1階(駐車場有)

045-594-7077

当グループ代表からお客様へ

司法書士・行政書士 吉田隼哉

孤独死にまつわる相続手続きは、多岐に渡る専門知識が必要な非常に難しい業務です。
死後間近の自宅内立ち入り等、我々専門家によっても精神的につらい業務ですが、弊所の国家資格者がお客様の問題解決に向けて全身全霊で立ち向かいます!

メディア・取材実績

「NHKクローズアップ現代」
「AERA(アエラ)/相続編」
「経営の原理原則を貫くニッポンの社長たち」、他多数

孤独死相続の専門家の東京代表

当社松浦代表が「感動、仕事人。HIKOMA」の取材を受けました。
インタビュー記事についてこちらからご覧いただけます。

当事務所の画像集

東京オフィス
町田オフィス
横浜オフィス

業務対応エリア

東京都を中心として一都三県に業務対応!遠方の売却処分もご相談下さい!

東京都内

新宿区・千代田区・中央区・文京区・渋谷区・目黒区・江東区・墨田区・江戸川区・葛飾区・足立区・北区・荒川区・板橋区・豊島区・練馬区・中野区・杉並区・世田谷区・港区・品川区・大田区・台東区・小平市・西東京市・武蔵野市・三鷹市・府中市・調布市・立川市・町田市・八王子市、他

神奈川・千葉・埼玉

横浜市中区・西区・南区・神奈川区・保土ヶ谷区・鶴見区・金沢区・磯子区・青葉区・緑区・戸塚区・泉区・港北区・都筑区・栄区・港南区・旭区・瀬谷区・藤沢市・鎌倉市・茅ヶ崎市・川崎市・横須賀市・逗子市・三浦市・小田原市・平塚市・秦野市・厚木市・伊勢原市・大和市・海老名市・座間市・綾瀬市・相模原市、千葉県・埼玉県全域

日本全国の不動産に対応!

当事務所では、日本全国の不動産に対応していますので、遠方の不動産を相続された場合も是非ご相談ください!